おすすめのノンアルコールワイン7選

ふつうのごはんのレシピ

ワインを飲みたいけれど、酔いたくない、という時ありませんか。
ノンアルコールワインなら、お酒が苦手な人、車を運転する人、妊娠中・授乳中の人でも、安心して飲むことができます。
アルコール分を含む普通のワインと比べて、味も香りも遜色ないものがいろいろあるので、お酒を飲む人も一緒に楽しむことができます。
そこで今回は、おすすめのノンアルコールワインをご紹介したいと思います。

ノンアルコールワインとは?

ノンアルコールワインとは、アルコール分を全く含んでいないか、アルコール分を含んでいても1.0%未満のワインのことをいいます。
ノンアルコールワインは、作り方によって次の2種類に分かれます。

製法アルコール分
アルコールを取り除く製法(脱アルコール製法)1.0%未満
アルコールを生成させない製法0.00%

脱アルコール製法のワインは、日本の規定では、アルコール分が1.0%未満の「ノンアルコール飲料」に分類されるものの、ごくわずかにアルコール分を含むことがあります。
お酒が飲めない体質・状況の方は、飲まないように注意する必要があります。

一方、果汁の糖分を減らす、醗酵を途中で止める、酵母を代えるなどして、アルコールを生成させない製法で作ったものは、アルコール分を全く含まないので、妊お酒が飲めない人でも飲むことができます。

ノンアルコールワインはどこで買えるの?

さて、このノンアルコールワインですが、実際に店で探してみると、意外と見つかりません。
ノンアルコールワインという言葉も定着してきているようですが、全く置いていない店もあります。

近所の大手スーパー(イトーヨーカドー)でも、以前は置いていたのに、取り扱いをやめてしまいました。

コンビニで売っているという情報もあり、コンビニに行くたびに探してみたのですが、見かけません。

私の知る限り、いつも置いてある店は、イオンモールにあるリカーショップ、カルディコーヒーファーム、成城石井です。

ノンアルコールワインの値段は高いの?

ノンアルコールワインは、手頃なものならボトル(720〜750ml)1,000円前後で買えます。
通販でまとめ買いすると、もう少し安く買えるかもしれません。

製法による値段の違いは特にないようです。

中には値が張るものもありますが、高価なものは、プレゼントにしたり、特別な日に飲んだりするのにいいかもしれません。
普段は手頃なもので十分楽しめると思います。

おすすめのノンアルコールワイン7選

今回は、数あるノンアルコールワインのうち、次の条件に当てはまるものをご紹介したいと思います。

  • アルコール分が0.0%以下であること
  • 手に入れやすいこと
  • 値段が手頃なこと

※価格は2019年9月30日時点の情報です。販売店によって異なる場合があります。

スタッセン ヴィンテンス

ラベルに赤はメルロー種、白はシャルドネ種でつくった「ワインを低温低圧蒸留によりアルコール分を除去することで実現した本格的なノンアルコール・スティルワイン」とある通り、醸造したワインからアルコール分を取り除いて作られています。
「ワイン風飲料」とは一味違う、本格的なワインの味が楽しめます。
アルコール度数は0.0%です。
赤(メルロー)と白(シャルドネ)があります。
スパークリングタイプもあります。

カルディと成城石井で売っています。
750ml入りで1,380(税込)円です。

シャトー勝沼 カツヌマグレープ

アルコールを生成しない製法で作られた、国産のワイン風飲料です。
アルコール度数は0.00%です。
赤と白があります。
赤は、緑茶にぶどうとクランベリーが配合されています。
甘みはありますが、ワインの渋みや酸味はほとんどありません。
フルボディが好きな人には物足りないかもしれませんが、スッキリとした軽い味わいです。

イオンモールのリカーショップで売っています。
720ml入りで1,008円(税込)です。

アルプス プチヴァン マスターソムリエ高野豊セレクション

アルコールを生成しない製法で作られた、国産のワイン風飲料です。
アルコール度数は0.00%です。
赤と白があります。
ワイン用のぶどう、クランベリー、レモンが使われています。
ワインの渋み、酸味も少しあります。
イオンモールのリカーショップで売っています。
720ml入りで1,110(税込)円です。

ネオビュル デュク・ドゥ・モンターニュ

ベルギーのノンアルコールスパークリングワインです。
白とロゼがあります。
通常のワインと同じ製造方法で作ったワインからアルコール分だけを除去しています。
残存アルコール度数は0.0%です。
本格的なスパークリングワインの味が楽しめます。
ミニボトルは、アカチャンホンポで売っています。
フルボトルは、店頭では見かけませんが、通販で売っています。
ミニボトル(200ml入り)は432円(税込)、フルボトル(750ml入り)は1,380円(税込)です。

ヴァン・ドーム クラシック

これは超おすすめのスパークリングワインです。
白ワインからアルコール分を抜いて作られています。
辛口でスッキリ、ノンアルコールワインにありがちな甘みが全くありません。
ヨーロッパや宗教上の理由でお酒が飲めないイスラム圏など、世界中の高級ホテルや航空会社でも出されているそうです。
プレゼントにも喜ばれると思います。
成城石井で売っています。
750ml入りで1400〜1500円です。

成城石井 シャメイ ノンアルコールスパークリング

ワイン醸造用果汁100%(炭酸ガス含有)のスパークリングジュースです。
レッドグレープ、ホワイトグレープ、アップルの3種類があります。
レッドグレープは主にメルロー、ホワイトグレープは主にシャルドネ、アップルはシードル用りんごを使って作られています。
スパークリングワインの「雰囲気」を楽しめます。
(ただし、果汁ゆえにどうしても甘さがあるので、スパークリングワインの切れ味を求める方には、上のヴァン・ドームがおすすめです。)
成城石井ほかスーパーでも売られています。
750ml入りで690円(税抜)です。

ピュアポム

ノンアルコールのスパークリングジュースです。
レッド・グレープジュース、ホワイト・グレープジュース、アップルジュースの3種類あります。
大人向けの「シャンメリー」とも言えますが、果汁100%(炭酸ガス含有)なので、砂糖の甘さではなく、果汁の甘さが楽しめます。
カルディで売っています。
750ml入りで471円(税込)です。

ノンアルコールワインのおすすめの飲み方 スプリッツァー

ノンアルコールワインは、そのまま飲んでももちろん美味しいのですが、よく冷やしたノンアルコールワインを炭酸水で割った「スプリッツァー」もおすすめです。
赤でも白でも、おいしく作れます。
ワインと炭酸水の比率は、お好みですが、1:1くらいがおすすめです。

スパークリングワインを飲みたいけれど、一旦ボトルを開けたら飲み切らないと、炭酸が抜けてしまうのでちょっと・・・という時に、スパークリングではないノンアルコールワインでぜひ試してみてください。

ノンアルコールワインのまとめ

ノンアルコールワインは単独で飲んでも、食事のお供にしても、楽しめます。
外食すると(主にファミレスですが)、ノンアルコールビールを置いてくれているお店は結構ありますが、ノンアルコールワインを置いているお店はほとんどないので、置いてくれたらうれしいな、結構需要はあるのではないかなと思っています。

コメント

  1. youtubehwh より:
  2. droversointeru より:

    What i do not understood is if truth be told how you are now not really much more neatly-liked than you may be now. You’re very intelligent. You know therefore significantly in the case of this subject, made me for my part consider it from so many various angles. Its like men and women are not interested unless it is something to accomplish with Girl gaga! Your personal stuffs nice. Always handle it up!

  3. youtubeuvx より:
  4. youtubebbl より:
  5. Conniemix より:

    The depth in this tune is exceptional. http://mi.minfish.com/home.php?mod=space&uid=1420895